チケットの「耳」

 とある中劇場にて。受付の女性が「チケミミ、チケミミ」と連呼していました。受付でもぎり取った「チケットの半券」であると気づくのに、数秒を要しました。確かに。。。「耳」と呼んでいる人は、知り合いにもいます。

不毛な話

英語の「チケット(ticket)」は、日本語で「切符、入場券、乗車券、許可証」と訳されます。入場券という意味で理解すれば、「耳」こそがチケットになります。つまり、残りの部分は、チケットでない。しかし、チケットは入場の証でもありますので、「耳」だけがチケットだとすると、証が無くなります。ぴあ券には「本券は興行の最後までお持ち下さい」とあるので、入場の証であるのは間違いなく、残りの部分も立派なチケットです。。。あ〜、頭が混乱してきました。

そこで、受付でもぎる半券を「入場券」、残る半券を「座席券」とすれば一応は解決するでしょうか。全席指定なら、「座席指定券」ということで。はい、これ以上は考えないことにしましょう。

半券のもぎり

とはいえ、「入場券」をもぎる必要性は、あまり高くないでしょう。電車の乗車券なら、改札に立った駅係員や乗務員が「検札鋏」や「日付入りスタンプ」で乗車券を汚せば済みます。今では、自動改札機が「穿孔」するので、代用していますけど。でも、未だに半券を乗務員がもぎる鉄道が残っていますし、遊園地や映画館でも半券をもぎる伝統が残っていたりしますよね。「もぎる」行為に意味がありそうです。

もぎりを続けている場合、その多くは人手でチケットを売っていることが多いです。また、当日限り有効でないチケットであることも多いようです。チケットを自動販売機で売っているケースなどでは、まず半券回収はしませんから。半券を回収しないと、販売管理が十分できないものと思われます。係員や乗務員が「検札」した数を、記憶していくのは不可能です。とにかく半券を回収して、後から数える・・・となるのでしょう。

これでは無駄に人手を喰って、どんぶり勘定とあまり変わりません。そういえば、カウンターで半券を回収するシステムの食堂や牛丼屋もよくあります。オーダー管理にも使うのでしょうが、「買われた食券」と「使われた食券」の数に相違が出るため、正味の販売数を確認するために「半券」が使われるようです。つまり、演劇チケットも同じでしょうか。

たかが半券、されど半券

演劇チケットは、知人撒きもすれば、取り置きもします。当日精算券や招待券も撒くために、実際の来客数は「半券」で数えるしか無いのでしょう。半券には、公演日や席種なども書かれていますので、それを数えると、Ok。また半券には、整理番号があったり、販売者の印が捺してあったり、販売カウンター名が入っていたりもします。これらの情報を元にすると、どの客が来たが、誰の客が多いか、どこでよく売れたか、が一目瞭然なワケです。

商業大手は、そんな面倒な管理はしていないでしょう。しかし、中小劇団では、チケット販売管理簿を作って、こまめにチェックしたりします。「コイツの客は、固まってきているな。家族、知人?」、「ノルマ数に比べて来客数が少ないな。結局、買取?」などと分かります。それを分析してどうするのか、よく分かりませんが・・。当サイトでチケプレしたお客様が、無事に観に行かれたかどうかの情報も、結構もらったりしました。

ところで、ぴあやローソンチケットの半券には、「お客様情報」の記入欄があるのをご存じですか? 氏名・職業・年齢・性別・住所・電話番号・生年月日の詳細な項目を、小さいスペースに書くように成っています。「ありがとうございました。今後の貴重な資料にさせていただきます。」とありますけれど、意外に気づかない人が多いかも。気づいても、わざわざ書く人は居ないでしょうね。さっそく書いてみて、劇団の反応を試してみませんか・・?

 不毛な話から始めたので・・・なんだか長くなりました。さて、ある半年ほどの間に、チケット半券全てに「お客様情報」を書いてみました。アンケートは書かないで、これだけ残した劇団でいくつ案内が送られてくるかと待ちましたが。。。30ほど試して、反応は0。
 つまり、誰も半券の「お客様情報」は使っていない! というお話。