情感を込めるとは

 時々なのですが・・「情感を込める」ってどういう意味なのか、と質問を受けます。出演者本人から言われたりもするので、困りものです。世間一般の考え方とは違うかも知れませんが、ポン太の考えを書いておきます。

「情感」とは・・「感情」の裏返し

困ったときの国語辞典を引きますと、「物事に感じて起きる心の動き。感情。「―の豊かな人」「―を込めて歌う」」(大辞林)とあります。芝居で言えば、その役者が演じる「心の動き」です。哀しいときには、哀しげに。嬉しいときには、嬉しげに。悩ましいときには、悩ましげに。「情感」と「芝居」がミスマッチを起こすと、とても空々しい芝居になってしまいます。上記では、「情感」と「感情」は等価になっていますが、「情感」と「感情」は表裏一体だと思います。ある「感情」を伝えるには、「情感」を表に出すことになります。そして、その「情感」を観客が感じれば、「感情」が伝わったことになります。

芝居で情感を表現するのは、比較的簡単です。いわゆるステレオタイプという奴で、悲しさ、嬉しさ、悩ましさ、を表現する一定の「お約束」があるお陰で、普通に演じれば伝わります。表情しかり、セリフしかり、ゼスチャーしかり。しかし、ダンスやシングになると、急に難しくなります。ダンスの場合、観客自身が日常ダンスで感情表現をしないために、踊りのみで感情を伝えるのは、至難の業。前後の芝居でフォローもできますけれど、高度な技量が必要かと。シングは、一層・・難しいかと。

歌唱における「情感」とは?

またシングは、歌詞でセリフを伝えることはできますが、そのセリフの真実味を伝える情感は、ただ唱っても伝わりません。ポン太の作品紹介の中で、情感が「込められている」とか「込められていない」というコメントが多いのも、歌唱力に関するコメントです。自ずと、そのシンガー本人や、シンガーの知人・ファンからコメントを頂戴することになります。

込められていない」の方。サビの利いた「バラード」を、へらへら唱ったら・・台無しです。せつない「ラブソング」を、にこにこ唱えば・・変人です。楽しいカーニバルソングを、陰鬱に唱えば・・お葬式です。シンガー達の感情を表現するためのシングなのですから、その情感にウソが出てくれば、正しい感情が伝わりません。多くの場合、ライトに当たって舞い上がったり、難しい旋律や歌詞を思い出しつつだったり、他人の声を意識してとちったり・・とあって、「情感」に配慮が無いようです。

「情感」とは、イメージである。

込められている」の方。先日に「マンマ・ミーア」を観てきた知人が、「保坂さんが、ABBAソングを演歌調で唱っていた」と言っていました。彼にとっては不満だったようですが、コブシが利いて、抑揚があって、ノリノリであったらしい。私は保坂さんの唄いが好きですが、たしかにABBAソングとはイメージが違う(本場ブロードウェイとも違うようだ)。しかし、情感はよく込められていると感じました。

結局のところ、「情感」を通して「感情」を伝えるのですから、その「情感」はイメージそのものです。声の抑揚・メリハリ、表情、動き、そしてミュージック。これらを絡めることで、ある感情のイメージを創り上げる必要があります。そのイメージは、小手先のテクニックでもカバーできるでしょうが、頭の中で強くイメージを作る方が有効です。バラードなら、哀しいイメージを作る。ラブソングなら、愛しい相手へのイメージを作る。カーニバルソングなら、楽しい祭風景をイメージする。イメージを作り、それに自然な動きを付け加えれば良いだけです。

いつかに、ステージで突然に泣いて見せた女優の話を書きました。なかなか劇場でお目に掛かれませんが、マジ泣きできるのは立派な才能です。いつかTV女優が語っていた話ですが、「愛犬を失った日の情景を思い出すだけで、何度でも泣ける」のだとか。そのシーンで必要な「泣き」とは違うかも知れませんが、実体験のイメージを重ねることで、その情感を表すのも一つの手なのかも知れませんね。

 今回の結論。プレイ(芝居)でも、ダンス(踊り)でも、シング(歌唱)でも、大事なのは「情感」です。その情感を込める手がかりは、伝えたい感情のイメージを頭の中に作ることです。未だ込められていない人は、込める努力をしてください。